loader image
ark design

BLOG...

photo taked Shiga Prefecture.

ノーコード構築って?

2024-05-7 | ホームページ制作

ーノーコードー
ホームページを自分で作ろう!と思った時にweb検索すると、このワードがよく引っかかってくると思います。
no code、すなわちコードがいらない。

英語の意味はわかるし、なんかわかんないけど簡単に作れそう。

と第一印象はそんな感じに受けられると思います。

ズバリ、簡単に作れます。(そうなの!)

ホームページは基本HTML(はいぱー・てきすと・まーくあっぷ・らんげーじ)というWEBの共通マークアップ言語で構成されていて、こんなデザインにして〜という命令をCSS(かすけーでぃんぐ・すたいる・しーと)、あれしろこれしろという規則命令Javascript(じゃば・すくりぷと)などを用いて緻密に作り込んでいきます。
時代は進み、ホームページは、Wordで文章作る感覚どころか、動画が簡単に配置できたり、文字や画像もクリックひとつでアニメーションで動かしたり命令できる時代になりました。事実、様々な完成されたツールがあります。

誰でも簡単に!
ホームページの中のことを知らずに、ホームページができる時代になりました。

エンジニアや、中のことがある程度基礎知識ある人にはものすごく簡単なツールなんですけれど、何かあった時にはやはり、中を触らないと100%ノーコードツールだけで完了しなかったりします。

一般の個人利用の話はちょっと置いておいて、
これをホームページ制作業者が使うと、作業工数がかなり減ることは間違いなく早く仕上げられますし、工数が減ると時短となり、その分お安く提供できるメリットが生まれます。

クライアント様は、1から制作する苦労がなく、完成品の編集自体が楽になるメリットがあります。

というニーズのお客様にはark desginでは、ノーコードプランをお勧めしております。

ノーコード制作は、WordPressテーマや、プラグインの扱いになりますので、CMS構築が大前提となります。

CMSとは こんてんつ・まねじめんと・しすてむ の略語で、ホームページ運用の台頭です。
データベースを利用するので、個人情報を扱うサイトなど、特にセキュリティ管理を怠ってはいけません。
運営に関するご不安な点もきちんと解消してまいりますので、お気軽にお問合せください。

関連BOLG

Contact Form 7のスパムメール対策について

Contact Form 7のスパムメール対策について

近年、レンタルサーバー側でもスパムメール対策が強化されており、不正利用が検知された場合には、フォームの非表示化やアカウントの停止といった厳しい措置が取られることがあります。 ark desginでは、お問い合わせフォームを設置されているすべてのお客様に対し、reCAPTCHA導入などのセキュリティ対策を推奨しております。特に、自動返信機能がスパムメールの送信に悪用されるケースがあるため、以下の基本的な対策を実施することをお勧めします。 基本的なスパム対策 お問い合わせフォームの自動返信機能を無効化する...

続きを読む
お問合せフォーム