loader image
ark design

BLOG...

photo taked Shiga Prefecture.

WordPress「PHPの更新が必要です」とは何か?

2025-05-21 | Wordpress

お使いのWordPressの管理画面(ダッシュボード)にこんな表示が出ていませんか?
「ご利用のPHPは古くなっています。 最新バージョンに更新することをおすすめします。」
「うわ、これ…何のこと?」と驚いた方、いらっしゃるかもしれません。 実はこれは、わりと大事なお知らせです。

■ PHPとは?なぜ更新が必要?

PHP(ピーエイチピー)は、WordPressサイトを動かしている“エンジン”のようなものです。車で言えば「WordPress=車体」「PHP=エンジン」という関係です。 エンジンが古くなると…
    • セキュリティが弱くなる
    • 動作が遅くなる
    • 新しい機能が使えなくなる
    • 一部のプラグインやテーマが動かなくなる
といったリスクが発生します。

■ PHPのバージョンは、レンタルサーバーごとに異なります

PHPのバージョンは「WordPressの設定」ではなく、サーバー側の設定によって決まります。そのため、Xserver・さくら・ロリポップ・ConoHaなど、利用しているレンタルサーバーによって「どこで」「どうやって」アップデートするかが違ってきます。

■ 今のWordPress(6.8)では、どのPHPが安心?

2025年5月現在、WordPress 6.8 に最もおすすめのPHPバージョンは、 PHP 8.1 または 8.2です。 WordPressはPHP 7.x台でもでも動作しますが、すでにセキュリティサポートが終了しており、リスキーです。また、PHP 8.3もリリースされていますが、プラグインによってはまだ完全に対応していないこともあるため、PHPバージョンは使用環境に合わせて慎重に選ぶ必要があります。

■ プラグインも「PHPの影響を受けます」

PHPをアップデートしても、使っているプラグインが新しいPHPに対応していなければ、エラーが出たり、サイトが表示されなくなる可能性もあります。 そのため、アップデート前には以下のようなチェックが必要です。
    • 使用中のプラグインやテーマがPHP8.1以上に対応しているか
    • 最新のバージョンにアップデートされているか
    • テスト環境で不具合が出ないか確認できるか

■ 自分でやらなくて大丈夫です。プロにお任せください!

「PHPのアップデートって、どこからやればいいの?」 「サーバーの管理画面もよく分からない…」 「間違って操作してサイトが壊れたら不安」 そんな時はWordPressの保守・管理に慣れたWEBの専門家にご相談ください。 ark desginでは、 ご利用サーバのPHP・WordPress・プラグインの対応状況を調査 アップデート前の完全バックアップ ステージング環境(仮サイト)での動作テスト 問題があれば代替プラグインのご提案 安心して運用できるよう、今後のメンテナンス計画など、トータルにサポートを行っていますので、サイトを守る“見えないお手入れ”も安心してお任せいただければと思います。
些細なことでもご相談ください。

ホームページ制作依頼前のよくある質問はこちら






    メールにてご連絡お電話にてご連絡

    個人情報は今回のメール自動返信以外には
    使用いたしませんので安心して送信ください。

    関連BOLG

    作業スケジュール

    作業スケジュール

    [dsm_typing_effect typing_effect="ホームページ制作依頼前のよくある質問はこちら" typing_loop="off" _builder_version="4.27.4" _module_preset="default" header_text_align="center" header_font_size="1em" width="80%" width_tablet="35%" width_phone="100%"...

    続きを読む
    Contact Form 7のスパムメール対策について

    Contact Form 7のスパムメール対策について

    近年、レンタルサーバー側でもスパムメール対策が強化されており、不正利用が検知された場合には、フォームの非表示化やアカウントの停止といった厳しい措置が取られることがあります。 ark desginでは、お問い合わせフォームを設置されているすべてのお客様に対し、reCAPTCHA導入などのセキュリティ対策を推奨しております。特に、自動返信機能がスパムメールの送信に悪用されるケースがあるため、以下の基本的な対策を実施することをお勧めします。 基本的なスパム対策 お問い合わせフォームの自動返信機能を無効化する...

    続きを読む
    ノーコード構築って?

    ノーコード構築って?

    ーノーコードーホームページを自分で作ろう!と思った時にweb検索すると、このワードがよく引っかかってくると思います。no code、すなわちコードがいらない。 英語の意味はわかるし、なんかわかんないけど簡単に作れそう。 と第一印象はそんな感じに受けられると思います。...

    続きを読む
    お問合せフォーム